そもそもブログって?

ブログを始める前に調べたこと。そもそもブログとは何なのか?

アフィリエイトサイトを運営するにあたってブログが良いと様々なページで紹介されています。その時の私は、ブログってmixiの日記みたいな(もう古いですかね苦笑)もんだと思ってました。意識が高い(笑)私としましては、全てのものをコントロールしたい欲求が強く、そういったサービスに乗っからず全部一から作っちゃえって構えていました。

とはいえ文字通り一から作っていくのでは時間がかかりすぎます。それでネットで良いサイトのサンプルがないか探したのですが、なかなか良いサンプルに出会えません。じゃあブログでいっかってなったわけですが、あれ? じゃあブログって何ぞ?って改めて疑問に思った訳です。

サイト?ブログ?ドメイン?

よく会社の先輩から理解度を問う投げかけとして、「じゃあ絵は書ける?」と言われます。物事の関係性を理解していないと絵は書けない。絵が書けるかどうかは理解度の指標になります。絵だと直感で伝わりますしね。ってなわけで、絵を書いてみました。

ブログ解説の説明でよく、サーバー、サイト、ドメインとか様々な横文字を見ますが、理解できていますか? かくいう私も素人に毛が生えた程度の知識なので大丈夫です。(^^;) では、次から用語について説明していきますね。

サーバー

サーバーとはサービスを提供する側を指します。

他の記事でデータの入れ物とか書いてあるサイトを見つけましたが、それは本質的には誤りだと思います。今日日、ネットワークさえ繋がっていれば実態となるファイルはどこに置いても機能するからです。

例えばブログサイトでは、ブログというWebページを提供するのがサーバが提供します。グーグルで検索して開いた適当なページは、全てサーバーによって提供されています。検索結果もサーバから提供されています。そしてそのページをPC・スマホのブラウザ(Internet Explorer や Google chrome)で見るわけです。

サーバーは、物理的なでっかいコンピュータを指したり、上記のような概念的なものを指したりと、状況によって多少ニュアンスが異なります。そして、モノさえ揃えれば、家庭用PCがサーバーになったって大丈夫なのです。

Webサービス

Webページを提供するのにも様々な処理が関係します。Webサービスはその処理を担うソフトウェアです。例えば、CDを借りてきてもCDが再生できるプレーヤーがないと音楽を聞けませんよね? Webサービスはそのプレーヤーにあたります。プレーヤーひとつで色んなCDが聞けるように、Webサービスがあれば色んなWebサイトをのっけて提供できちゃう。といった具合です。

LinuxだとApache、WindoesだとIISが有名ですね。サーバーをサーバーたらしめるのが、このWebサービスなのです。

Webサイト

Webサイトはブラウザで参照できるWeb上のページ群を指します。サイトはひとつの家みたいなものです。サイトのホームページが玄関。玄関に入ると様々案内があって、1階や2階に行って色んな部屋(記事やページ)を見て回る感じです。書いててなんですが例えがひどい苦笑

ブログ

はてさて本題。ブログは日記や記事のページをメインとするWebサイトの一形態 と考えます。よくブログは手軽にできるなんて言葉を見かけますが、本質は違います。ブログ形式のWebサイトを手軽に運用できるサービスが多い、ということだと私は思います。

記事の投稿ひとつをとってみても、自作のブログサイトだと、イチからHTMLを書いてページを作ってリンクを張ってetc… とかしないといけない訳です。それを、amebaブログやはてなブログなどのブログサービスでは(使ったことはありませんが苦笑)、全部作り込んでくれています。「投稿」ボタン一つで、HTMLからページからリンクまで、ぜーんぶの処理を自動で行ってくれるようなシステムになっています。また、その操作を全部ブラウザの画面でコントロールできるような仕組みをブログページの中に作りこんでいます。だからそのブログサービス内で記事を書いて「投稿」とすれば ページができ、リンクが貼られ、トップメニューに最近の記事 として自動的に反映されるのです。

ブログが手軽なのは、ブログ形式のWebサイトを提供するサービス(○○ブログ)が多くあるからに他ならないと考えます。

ドメイン

サーバが置いてあるネット上の住所、という理解で大丈夫です。ドメイン含めたURLは、そのサイトがどこにあるのかを示す住所なんです。…なんか、これだけ淡白笑

みんな大好きwordpress

アフィリエイトブログを始めようと思ってネットで調べたら、このキーワードに出会わない人はいないんではなかろうか? みんな大好きwordpress。よくご存じのこちらは、ブログ型Webサイト作成&運用支援ツール といったところでしょうか?

amebaブロやはてなブログは、ブログというWebサイトを手軽に運営できるサービスを提供しています。その点wordpressでは、ブログというWebサイトを作成してくれます。­何かのサービスの上に乗っかるわけではないんです

はてなブログとかだと、そのサービスを利用することで、ブログ内でのランキングなどサービスを利用しているならではの価値を提供してくれるのが強みと言えます。「もっとうちのサービスを使ってほしい!」ために打ち出している様々な+αのサービスに自動的(強制的に?)に乗っかれるのです。

wordpressはブログ作成ツールなので、そういったランキングなどの横の繋がりみたいなのはないです(公式・個人が投稿するプラグインは除きます)。ただ、ブログユーザが投稿しているテーマから自由なレイアウトを手軽に再現でき、サイトソースの全てが管理下にあるので知識さえあれば比較的自由にカスタマイズできる、というのは十分な強みといえます。

また、はてなブログでブログを書いていても、親サービスとなる「はてなブログ」が終了してしまえば、サービス内のブログは全部使えなくなります。その点、wordpressで作ったサイトは親サービスはいないので勝手に消える心配はありません。これも強みですね。

えらそうに言っている私ですが、ネットの先輩方に言われるがままに使っているだけです(^^;)

wordpressをカスタマイズする知識が出てきたらまた別途記事を書いていくことにします苦笑

まとめ

ブログを始めたときの、自分の疑問をまとめてみました。私みたいな疑問を持った方が、この記事を読んで少しもすっきりしていただける幸いです。