ブログを初めて3日目。初心者もいいとこです。
Googleでタイトルをそのまま打って検索してみても毛ほども引っかかりません。そもそもこの検索という仕組みはどうなっているのか。ムカつくので色々検証してみます。
まず今の状態↓↓
SEOとは?
検索してみると、以下の意味を持つみたいです。
SEOとは、”Search Engine Optimization” の略であり、検索エンジン最適化を意味する言葉です。検索結果でWebサイトがより多く露出されるために行う一連の取り組みのことを指します。
機会があったら調べてみますが、Googleの検索エンジンアルゴリズムはすごそうですね。AIも一種のアルゴリズムですが、こっちのアルゴリズムも奥が深そうです。話がそれました。
SEOをやってみる
検索でヒットするまでやってみます。逆にヒットしなかったら2つの記事がある状態では何やっても駄目ってことですかね笑
私が参考にしたのはこのサイトです。
箇条書きにですが、サイトから抜粋してみます。
- 「noindex」を上手に使い、コンテンツの低評価リスクを回避する
- パーマリンクの設定と、パン屑ナビを意識する
- 記事内には、同じサイト(ブログ)内の「関連記事」へのリンクを入れる
- 引用部分に「引用タグ」を使い、オリジナルコンテンツと引用との線引きをする
- 「キャッシュ系プラグイン」を使い、サーバー負荷を下げる
- 「Google XML Sitemaps」を使い、Googleにサイトマップ送信をする
- 「脆弱性をカバーする運用」をおこなう
そもそもGoogleやYahoo!といった検索エンジンにあなたのサイトを掲載するには、クローラーと呼ばれるロボットプログラムがあなたのサイトを読み取り(=クロール)、それを検索データベースに登録(=インデックス)してもらう必要があります。
クローラーは様々なリンクをたどって各サイトに到達しますが、どこからもリンクがない新規のサイトやページは、クロールまで時間を要することがあります。そんな時、XMLサイトマップをGoogleへ送信すれば、素早く確実にクロールされるようになります。
上記は別の記事ですが、サイトが検索できないのはつまりまだ検索エンジンに認知すらされていないからでは…?
まあそれはさておき設定は完了。さあ、いざ、検索に引っかかるのか!?
・・・
ものの見事にヒットしません。うーん・・・。
もう少しネットで探してみました。すると以下のような記事が。
何もしなくても、Googleはあなたのホームページを発見してくれますが、ホームページをGoogleに登録することで、その過程を早めることができます。ホームページを更新する度に、再登録することで、更新情報がGoogleに通知され、ホームページの最新情報をインデックスしてもらえます。
駆け出しである、また様々なSNSを介していない当ブログは、Googleから見つけられていない可能性大です笑 まずこの登録をしないといけないのかあ。てことで登録をしてみる。
・・・
で、でた~~~~~~~~!!!!! 歓喜(;;)
今回の教訓です。Googleに見つけてもらわないと検索結果には一生でません笑
ちなみに、この記事を書いた直後では、記事の更新をまだ拾えてもらえません。何かアクションする前に、自動で拾ってもらえるにはどれだけ時間がかかるのか、少し計測してみてからにします。ではでは~(^_^